「哲学とは・・・自説の正しさを疑いながら少しずつ考えをつないでいくものです」(P. 8)
この書籍のタイトルは秀逸だ。そう、なぜ幸福は哲学の問題になるのか? その問いにどんな答えを提出したところで、批判を避けられないに違いない。そこで著者も、この問いを次のように問い直す。「なぜ私たちは他者の幸福論に対して、そうした反発心を抱きやすいのでしょうか」と。
幸福論が反発を抱く一つの理由は、幸福と人生が直結しており、特定の幸福論を述べることが特定の生き方を規範化するからでしょう。つまり、語り手にその自覚がなくても、特定の幸福論を称揚することが他の幸福論を否定するものとして―先述の「啓蒙」として―受け止められるからでしょう。(P. 100)
幸福について書かれたこの文章は、幸福を違う単語に置き換えても、それが人生に直結しているものであれば何にでも当てはまる。それが趣味や仕事、ライセンスでも。そして、その反発を受けるであろう言説は「~すべきである」と論じられる。そういう構造を呈している。それでは人は動かない。
何事にも「適切な粗さ」というものがある。著者は漁に使う網の選別に例えてこう話す。
網で何かを捕るときには、獲物に合わせて網の目の大きさを変えるべきであり、もっとも細かな目の網がつねにもっとも優れているわけではありません。重要なのは網の目の適切な「粗さ」であり、さまざまな経験を経て、倫理的知識を捉えるのに適切な「粗さ」を知ることが、いわゆる年の功なのです。(中略)もちろん、経験に裏付けられていれば乱暴な主張でもよい、というわけではありませんが、逆に、経験に裏付けられていない主張は実践的場面でしばしば網の目が細かすぎ、砂利まですくってしまいかねません。(P. 36-37)
そう、僕ももう中年なのだから、少しは年の功なるものを発揮しないといけない。「『網の目』の適切な粗さは人生経験によって見極められる」のだから。
~すべきである、といった論調の話題は“重い”話であることが多い。よって、個人ではどうしようもない。今の生活を捨てなければ関与できそうにない。そして、変わるとも限らない。その選択は“強い一回性”を持ち、人生の方向を変えてしまう。だから、具体的な人生と直結してしまった幸福は、一般論では語り得ないわけだ。
「軽さには軽さの役割があり、軽さが人生の大部分を作る」
「自分には必要のないものがあると知る」
「重い事実について考えることが、つねに重要とは限らない」
こういったことが人生には必要であると言いながらも幸福について人は問わずにはいられない。例えば、人生が幸福であったと、人生のどの時点で決まるというのか、と。
しかし、人生を作品として見るとして、それを時間的な物語性をもった作品と見るべき必然性はあるのでしょうか。人生を画廊のようなものとして見て、人生の個々の場面を、画廊のまったく別々の画のように鑑賞することは不可能でしょうか。もしそのようなことが可能なら、人生は無時間化された作品の集まりから成るのであり、人生のなかの一つの場面が、前後の物語の力を借りない輝きをもつことがあるでしょう。切り取られたある瞬間の場面が、人生の全体と関係なく――人生の一部としてではなく――まさにその瞬間にのみ存在する輝きを、じかに所有することが。(P. 189-190)
人生の中に、人生の一部としてではない、人生の切片としての幸福や不幸、そういうものは確かにあるだろう。いまこの瞬間を大事に生きる、という意味でも素晴らしい指摘ではある。しかし、そうは簡単に割り切れまい。なぜなら幸福は具体的な人生と直結しているのだった。ゆえに、本当の幸福はどれなのか、といった議論に著者は加わらない。
そして、「家族的類似性」という概念をきっかけに考えを深めていく。
「幸福である」多くの事例を示すことは「幸福」の立派な説明であり、・・・そのすべてに共通する「幸福」の本質を見つける必要はないのだ、と。
とはいえ、ただ「家族的類似性」と言うだけでは、ほとんど答えになっていないのは事実です。それは新鮮な概念であり物事の見方の力をもちますが、しかし、細部を埋めなければ強力すぎて役に立ちません。(中略)重要なのは、それが無意味な――適当に集められたのと変わらない――集まりではなく、有意味な集まりであることをどう説明するか・・・(P. 218-219)
ということは結局、人生に意味を与えるのはじぶん自身、じぶんの経験やその他の事例といったものにどう説明をくわえるのか、ということになるのか?
そこで、幸福を立体構造として捉えていく。幸福とは「何か」、そして「なぜ」幸福になるべきなのか? さらに「なぜ」に「なぜ」をぶつけて位置づけていく。そうして、一階には「構成要素」、二階には「なぜAであるべきなのか」「なぜBであるべきなのか」、三階では「なぜ一方を優先するのか」という立体構造が出来上がる。ここで僕たちは常日頃、三階の「いま手の届く具体的なアイテムがつねに介在している」問いに対峙していることに気が付くことになる。
そのうえであえてひとことで述べれば、幸福とは、先の立体構造における多数の「共振」の集合です。快楽だけでも欲求充足だけでも、そして客観的な人生のよさだけでも、幸福は得ることはできません。ある一つの行為選択が、立体構造の複数の問いに同時に答えること。つまり、一階における「何」の問いから、二階、三階での「なぜ」の問いまでもが、共振のもとで一挙に答えられること。幸福の基礎にはこれがあり、もし、それを積み重ねていけたなら、「幸福な人生」と呼んで差し支えないでしょう。(P. 248-249)
それでも人は、あったであろう「他の諸可能性」と比べることで不幸となり得る。いま現に生きているこの世界だけが現実なのだ。その当たり前すぎることを認識できないとき、人はいわば「錯覚」を現実と捉え、共振を引き起こすことができないのだろう。
最近のコメント