カテゴリー「(19) 書籍・雑記など」の57件の記事

2019年7月 3日 (水)

「宇城薬剤師会にソクラテスがやってきた」のご案内

日 時:令和元年7 月17日(水) 19:00~20:40

場 所:ウイングまつばせ 視聴覚室  熊本県宇城市松橋町大野85

演題:「宇城薬剤師会にソクラテスがやってきた~『実践薬歴』講座~」

Photo_20190703144501

ダウンロード - e5ae87e59f8e.pdf

*座長は森先生です。僕は森先生の話を聞きたいです。

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

「調剤と情報」4月号より新連載が始まりました!

続・誰も教えてくれなかった実践薬歴
「調剤と情報」4月号より連載開始です。
半年間よろしくお願いいたします。

2 Photo

 こちらから「連載開始にあたって」をダウンロードできます。

| | コメント (0)

2018年9月25日 (火)

僕がブログを続ける理由(立てよ薬剤師プロジェクト)

 ブログを書き始めた理由はさておき、ブログを続ける理由ははっきりしている。それはブログをある程度続けた後に事後的にもたらされた。

Photo

  『誰も教えてくれなかった実践薬歴』(P. 166)でも紹介したように、薬局薬剤師は構造的な問題を抱えている。“技術の継承”という問題だ。この問題に取り組むために、僕は薬局薬学のエディターを名乗り、活動を続けている。

 『薬局で使える実践薬学』は薬学を楽しいと感じてもらうために、『誰も教えてくれなかった実践薬歴』は薬歴の考え方や活用の仕方を提示するために。ブログもそういった活動の一環で、今では活動報告の場にもなっている。そうやって目の前のことだけに追われることなく、僕の仕事の一部を未来の薬剤師に届けたいと思っている。

 2008年10月に開設したこのブログももうすぐ丸10年。薬局薬学のエディターの第1期終了といったところで、じぶんで言うのもなんだけど、けっこうがんばってきたし、それなりの結果も残せたと思っている。そう思うのは、僕の活動に影響を受け、生き方がこんなに変わったよ、と報告してくれたみんなのおかげだ。ほんとうにありがとう。

 熊薬の城野先生が以前、僕に投げかけた問い。「次の10年をどういうコンセプトで活動しようと思っていますか?」この質問に対して、僕は答えを提出できなかったわけだが、薬局薬学のエディターとしての活動を続けていけば、ブログやコラムで文字をつづっていけば、きっとまた事後的に、次の10年によりふさわしいテーマを見つけているに違いない。

Photo


 そう、目的なんてものは後からでもいいのだ。まずは動いてみる。話はそれからだ。

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月13日 (木)

『誰も教えてくれなかった実践薬歴』のレビュー第2弾!

『誰も教えてくれなかった実践薬歴』レビューまとめ第2弾です!
皆様、ありがとうございます!!!

【にいやん先生review】


 もっと早く、この本に出会えていれば・・・。もし、来年の新入社員にオススメ書籍を聞かれたら、間違いなく「実践薬歴」は紹介すると思います。学習意欲を刺激する仕掛けもしてありますし、この本を読んで実践していくことで仕事が楽しくなると思います。多くの薬剤師のこれからの仕事を変える1冊になるのではないでしょうか?

 ありがとうございます。にいやん先生にそう言ってもらえて自信がつきました(笑) ご紹介の2冊は僕にとっても大事な書になっています。

【けいしゅけ先生review】


 もっと薬剤師にはできることがあるよ!薬歴というツールを使って、患者さんを副作用から守ろうよ!薬剤師にはそれができるさ!!

 メッセージが伝わってとてもうれしいです。けいしゅけ先生の出現は僕の存在の肯定だと勝手に思っています。

【水八寿裕先生review】


 本書では各所に薬局で遭遇する様々なエピソードを交えて話が進んでいきますが、POSって何?SOAP形式でうち薬歴書いてないけど大丈夫?という方もいらっしゃる方もいるはずですが、全く心配なく読み進めることが出来ます。

 POSの研究会で若手の薬剤師の指導をしている水さんも、いろんな経験から得たスキルをもとにしているわけです。「薬剤師って処方箋の指示通り揃えて出すだけでしょ?薬歴って何 それって美味しいの?」この状況もなんとかしないといけないですね

【うさ美先生review】


 うさ美さんのレビューがまだ続いている(笑)、そして内容も(笑)。現在、レビュー⑤、残すは最後の⑥となっています。

 ラススパートよろしく!


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)

『誰も教えてくれなかった実践薬歴』のレビュー第1弾!

通称、利器? 薄い本?
『誰も教えてくれなかった実践薬歴』レビューまとめ第1弾です!
皆様、ありがとうございます!!!

【熊谷信先生review】


 氏の功績は、(非常に幅広い)薬学を「薬局薬学」に個別最適化し、現場に即した形で提供していることだと個人的には思っており、その肩書として「エディター」というのはまさにぴったりハマります。

 ありがとうございます。熊谷さんとのやりとりから、堂々と薬局薬学のエディターを名乗るようになったんでした。感謝です。

【青島周一先生review】


 ツールはその活用方法を知らなければ、価値を見出せません。(中略)本書は、薬剤師になったその日から読むべき書籍であるとともに、これまで薬歴記載に意義を見いだせなかった薬剤師にとっても、自分の世界を大きく変える1冊になるでしょう。

 「ツールはその活用方法を知らなければ、価値を見出せません」は正式に書店POPに採用となりました。ありがとうございます。

【みやQ先生review】


 よい先輩に出会えない薬剤師もいて、それぞれの場所で困っている人、うまくいかない方法のまま業務をして、仕事に楽しみを見いだせない人もいるのではないでしょうか。そのような薬剤師のために、業務を言語化した書籍は神の福音です。
 

 あざっす! 言語化できてホッとしています。レビューのほかに「一緒に読むのをおすすめする本や資料」も紹介して頂いています。
 

【うさ美先生review】


 うさ美さんのレビューがいちばん早く、まだ続いている(笑)、そして内容が(笑)。レビュー①~④+「実践薬歴」をうさ美が早速実践してみた結果www 根性出してロキソニンテープ1袋にしがみついていました(笑)

 続編を期待していますよ~


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月19日 (日)

薬局薬学のエディターが贈る作品第2弾~『誰も教えてくれなかった実践薬歴』発刊!~

『実践薬学』に続く、薬局薬学のエディターが贈る作品第2弾!
『誰も教えてくれなかった実践薬歴』
薬歴の講演&授業内容&薬歴をどう使って勉強するのか?を公開

Photo

Amazon👉 誰も教えてくれなかった実践薬歴

書評・目次・序文はこちら

 やっと、やっとできました。よりによって、たぶん僕の人生で一番忙しかった時期に取り組んでしまいました(*_*; 

 しか~し、いいものができたのではないかと思っております。薬局薬学のエディターを名乗っている以上、薬歴に触れないわけにはいきませんからね。以下、「おわりに」からの一部引用します。

薬学を響かせるために、薬学をどう使えばよいのか、といった“考え方”を伝える目的で『薬局で使える実践薬学』(日経BP社)に世に送り出した。おかげさまで多くの人に手に取ってもらえ、続編の声も聞こえてきている。でも、考え方がこんなに求められているのなら、薬歴についてもまとめておくべきだ。そう思い、形にすることにした。

 どんな形に仕上がったのか、ぜひ手にとって確かめてみてください。どうぞよろしくお願いいたします。

                            薬局薬学のエディター 山本雄一郎

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

Partner 2018 Vol.14 に掲載されました

2018年1月のPartner Vol.14(MSD発行)に掲載されました。
Partner No.36だそうです。
薬歴、思考ノート、RS会などの内容が紹介されています。

00

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中! クリックしてこの記事に投票

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月13日 (月)

『実践薬学』第5刷決定と著者インタビュー

『薬局で使える実践薬学』第5刷決定です!
日経DI 11月号にインタビューチラシが同封されてます。

【『実践薬学』著者インタビュー】

 おかげさまで『薬局で使える実践薬学』、11月17日に第5刷が発行となります。ありがとうございます。
 
 累計10,000冊を超えたということで、著者インタビューをしていただきました。今月の日経DI 11月号にチラシが同封されています。ぜひ、ご覧ください。
*年末までに取材3件アップ予定 第1弾!
 

20171113_231526

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中! クリックしてこの記事に投票

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)

日経DIクイズ19発売

日経DIクイズ19発売です。
今回はアップル薬局から3名が執筆です。いや、4名でした(笑)

【日経DIクイズ19】

Q08) シクレスト舌下投与後の飲食不可時間
Q14) 便秘薬リンゼス服用時の注意点
Q53) 新たに抗凝固薬が処方された高血圧患者

 製剤、薬理、病態とバランスよく3問です。

 アップル薬局の曽我からは
     Q01) セフゾン服用後に緑色便が出た乳児
 
 同じく橋口からは
    Q15) 強力ポステリザン軟膏を「強い薬」と気にする患者

 

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中! クリックしてこの記事に投票

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月15日 (日)

日薬ブランチセミナー X 推薦の言葉 X 書評

日薬ブランチセミナーへのご参加ありがとうございました(≧◇≦)
重いのに『実践薬学』をご購入いただいた方も感謝です。
書評、推薦の言葉を書かさせていただきました!

【日薬ブランチセミナー】

Bs1

 当日受付にも長蛇の列だったようです。登壇して、会場を見渡したら、思わず声が出るほどの盛況ぶりでした。感謝感謝です。

Bs2

 笹島先生よりプロフェッショナルについてのお話と日経DIクイズも変わっていくべきという提案がありました。深く頷くばかりです。僕は高齢者の心房細動を題材(元ネタはこちら)に日経DIクイズの裏側とその先のお話をさせていただきました。

Dscn6539

(セミナー終了後、笹島先生と佐原編集長と一緒に)

【薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100】

 FIZZを運営する児島先生、渾身の1冊。推薦の言葉を書かせていただきました(こちら)。

 お薬Q&Aはわかりやすいんです。これがさらにパワーアップ。しかし、この本もかなりのページ数ですね(^-^;
 

20171008_170956

 (日薬大会書店コーナーにて、児島先生と)

【医師ともっと話せるようになるための 基本的臨床医学知識】

 こちらは書評を書かせていただきました。一言でいうと、「医師の言葉のノリがわかるようになるニュータイプ書籍」です。南山堂の薬局9月号に掲載になっています。

 

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中! クリックしてこの記事に投票

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧