2018年8月のコラム ~アトーゼット配合錠について~
2018年8月の「薬局にソクラテスがやってきた」
高血圧、糖尿病に続く脂質異常症での配合剤
アトーゼット配合錠について
【第89回】
2018/8/17 「アトーゼット配合錠へ切り替える際の注意点 」
今回はアトーゼット配合錠を取り上げました。あまり合剤を題材に選ぶことはしないのですが、この配合剤はアナウンスしておくべき内容がいくつかあるものですから。
本文では触れていませんが、エゼチミブのエビデンスにIMPROVE-IT試験があります。この試験は、the lower, the betterという概念を後押しするものであって、エゼチミブを使うべきだ、という結果を導くものではありません。スタチンを最大耐用量を使ったうえで、そのうえでさらにLDL-Cを下げる、残余リスクに対応するための位置付けにある薬剤だと考えます。
【お知らせ①】ソクラテスコラムをベースにした『薬局で使える実践薬学』が増刷され、第6刷が発行となりました。
【お知らせ②】新著がもうすぐ出ます(こちら)!
| 固定リンク
「(17) 今月のコラム(DI online)」カテゴリの記事
- 2019年2月のコラム ~アムバロ回収について~(2019.02.13)
- 2019年1月のコラム ~OAB治療薬について~(2019.01.30)
- 2018年11月のコラム ~クロピドグレルとPPIの併用について~(2018.11.20)
- 2018年10月のコラム ~SSRIによる傾眠と不眠について~(2018.10.11)
- 2018年9月のコラム ~抗ヒスタミン薬による食欲亢進について~(2018.09.04)
コメント