« 安心処方infobox サーチ実践例2016年度監修記事 | トップページ | 2017年5月のコラム ~ツロブテロールテープの吸収律速は?~ »

2017年5月31日 (水)

薬歴は「つける」もの? 「書く」もの?

「ものごとだけでは、じきに沈んでしまう。<ことば>になることで、文章は羽根をつける。四方に飛び散っていくのだ。思考もひろいところへ出ていくのだ」(P. 150)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日記をつける [ 荒川洋治 ]
価格:928円(税込、送料無料) (2017/5/31時点)


 週末は札幌と空知で講演予定。用意も含めてアウトプットが続くと、無性にインプットがしたくなる。僕にとってインプットとは活字を読むこと。それも仕事に関係がないほうがバランスが取れる傾向にある。

 積読をごそごそすると、荒川洋治の『日記をつける』が目に留まる。日記というものは41年生きてきて一度も経験がないし、しようと思ったことすらない。なぜ、この積読の山にあったのかというと、荒川洋治の本で文庫本だったから。他に思い当たるフシはない。だいたい昨日の僕が今日の僕と同じである保証はないわけで、そんなことがあってもなんら不思議ではないし、むしろこの本が今の僕には必要なのかもしれない、と思わせるのには十分だった。


日記に文字を記すことを「日記をつける」という。「日記を書く」でもいいが、「つける」を多く使う。
 「書く」は、書いた文字がそのときだけそこにあればいいという、どちらかというとそういうものであるのに対し、「つける」は、しるしをつける、しみをつける、がそうであるように、あとあとまで残す感じがある。いつまでも残るように記すこと。これが「つける」なのだと思う。だから日記は「つける」のだ。
 また「つける」は、あとから見てもわかりやすいように、決まったスペースがあると、力を発揮する。(中略)「書く」は形式を選ばないが、「つける」はかたちをもつ。それも残すためである。

(荒川洋治『日記をつける』岩波現代文庫 P. 44-45)

 週末の講演の一つは薬歴の話なのだが、SOAPという形式をもつ薬歴は、当然、“あとから見てもわかりやすいように”残すものである。それは患者のためであり、教育のツールでもある。それはさておき、僕は薬歴を「つける」と表現しているだろうか。はたまた「書く」であろうか。

 「薬歴書き」とはこれ残業問題にてよく使う言葉で、なるほどそれは“そのときだけそこにあればいい”ような表現のようにも思える。対して、患者を思い、必要な情報を薬歴に残すときには、「それ、ちゃんと薬歴につけておこう」なんて言ったりもする。

 さて、今日の薬歴を「つける」のか「書く」のか。それは形式ではなく、仕事に対する姿勢がそう表現させているのだろう。
 

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中! クリックしてこの記事に投票

 

|

« 安心処方infobox サーチ実践例2016年度監修記事 | トップページ | 2017年5月のコラム ~ツロブテロールテープの吸収律速は?~ »

(16) 今月の1冊(ひのくにノ本棚)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薬歴は「つける」もの? 「書く」もの?:

« 安心処方infobox サーチ実践例2016年度監修記事 | トップページ | 2017年5月のコラム ~ツロブテロールテープの吸収律速は?~ »