2016年5月のコラム ~CYP2D6阻害薬と遺伝子多型について~
2016年5月の「薬局にソクラテスがやってきた」
CYP2D6に関する話題。
阻害薬と遺伝子多型について。
【第61回】
2016/5/19 「ノルバデックス+ベタニス=薬効増強?減弱?」
薬効が増強して副作用が発現するようなら、患者でも気がつくことができます。でも、薬効が減弱するとなると・・・。そして、その結果どうなるかは、数年後の再発率で考えるしかないわけです。
でも、理論だけで、この手の問題は、この問題の場合は回避することができます。そして、飲み合わせの専門家こそが薬剤師だ、と僕は思っています。
CYP450の相互作用では、阻害薬と基質薬を併用すると、基質薬の過量服用のような副作用を生じることがあります。ただし、例外もあります。また、添付文書に記載されている薬剤以外にも、同様の機序で相互作用を引き起こす可能性があることに注意が必要です。
【ヒット記事再録】
2014/4/18 「プラザキサとイグザレルトってどちらもP-糖蛋白の基質なのに、なぜこうも違うの? 」
GFJも大量に飲めば小腸以外でのCYP3A4やP-糖蛋白に影響すると言われています。この記事ではそういう特殊状況下は考慮していませんのでご注意ください。
【ヒット記事再録】最近登場したNOAC(新規抗凝固薬)であるプラザキサ(一般名ダビガトラン)とイグザレルト(リバーロキサバン)。「同じP-糖蛋白の基質なのに、併用禁忌も、併用注意もなぜ違うんですか?」##山本雄一郎の「薬局にソクラテスがやってきた」:薬局で生じる数々の疑問を山本氏がモノローグ調で解き明かすコラム。2014年1月から連載開始。※記事は2014年に公開されたものです。現状と異なる可能性があります。
| 固定リンク
「(17) 今月のコラム(DI online)」カテゴリの記事
- 2019年10月のコラム ~祝連載100回と薬局学会2019~(2019.10.08)
- 2019年8月のコラム ~標準化eGFR表記と腎薬2019~(2019.08.16)
- 2019年6月のコラム ~新薬ミネブロ錠ついて~(2019.06.04)
- 2019年4月のコラム ~新薬タリージェ錠ついて~(2019.04.11)
- 2019年2月のコラム ~アムバロ回収について~(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント