2015年2月のコラム~グリベンクラミドとニコランジルの相反する話題~
2015年2月の「薬局にソクラテスがやってきた」
グリベンクラミドとニコランジルに共通するキーワード
「心筋の虚血プレコンディショニング」
第26回と第27回のテーマは「心筋の虚血プレコンディショニング」です。グリベンクラミドが使われなくなってきている理由の一つでもあります。
現在、市場で使われているSU薬は記事で扱ったグリベンクラミド、グリクラジド、グリメピリドの3剤くらいでしょう。でもグリベンクラミドはもうなくても大丈夫。むしろ必要ないかと。
グリクラジドとグリメピリドは少量SU剤として、また従来とは違った使われ方もするようになってきています。
【第27回】
こちらも関連の薬歴公開はありませんが、ニコランジルの服薬指導の僕の考え方は記事に載せています。
第26回と第27回とを合わせて読んでいただいたとして、さて、質問です。では、グリベンクラミドとニコランジルを同時に飲めばどうなるでしょう。
これも記事を読んでいただけると納得していただけると思いますが、グリベンクラミドの圧勝でしょう。ということは心筋梗塞既往で、この2剤を併用している患者さんが、もしあなたの薬局にいらっしゃたら、疑義照会をかけてください。ニコランジルが無駄になりますって。
最後に、鹿児島の野口先生からの追加情報。「代謝されてニコチン酸やニコチンアミド (ビタミンB群) となるのも心憎い点」とのこと。ほんとだ!
| 固定リンク
「(17) 今月のコラム(DI online)」カテゴリの記事
- 2019年10月のコラム ~祝連載100回と薬局学会2019~(2019.10.08)
- 2019年8月のコラム ~標準化eGFR表記と腎薬2019~(2019.08.16)
- 2019年6月のコラム ~新薬ミネブロ錠ついて~(2019.06.04)
- 2019年4月のコラム ~新薬タリージェ錠ついて~(2019.04.11)
- 2019年2月のコラム ~アムバロ回収について~(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント