« 抗コリン剤と細菌性膀胱炎 | トップページ | 「考えるな。考えろ」 »

2011年12月30日 (金)

ブログのススメ

2011年の最後の記事なので、ラストらしい内容を。
このブログも丸3年続きました。
応援ならびにコメントをくださった皆様に感謝します。

 今年はアクセス数が大きく伸びました。ひとつはTwitterと連動させたこと。これにより新規記事のアナウンスができるし、レスポンスもブログのコメントよりぜんぜん多い。Twitterはブログと相性のいいツールですね。
 
 そして、明治製菓ファルマが発行する薬剤師向け情報誌Dear Pharmacistにて紹介されたこと。よく匿名かつ無名の薬剤師のブログを・・・。いい記念になりました。

Dear Pharmacist

 
 こんな感じで紹介されました。しかもあの尊敬するブロガー薬剤師の熊谷先生の「薬局のオモテとウラ」の隣で。

 熊谷先生のブログは内容とともにアクセス数もほんとうにすごい。じつは私のブログのアクセス数が一気に増えたのも熊谷先生が紹介してくださったことが最大の要因でした。ほんとうに感謝です。

 さて、その熊谷先生が日経DIのコラムにておもしろい記事を書いています。「SNS時代にあえてブログを続ける理由」の中での「ブログのススメ」です。

 それは、SNSが「人とつながるためのツール」であるのに対し、ブログは「自己と向き合うためのツール」であるということ。もちろんSNSでも日々をつづる上で自ずから自分と向き合いますし、ブログでも多くのコメントが寄せられた時には、読者とのつながりを感じます。ですので、これらの特徴でスッパリと二分されるわけではなく、比重に違いがあるとイメージしてください。

 私もTwitterやFacebookを利用していますが、ブログほど自分に向き合い、思考を集中するひとときはありません。1週間に1回だけですが、それは孤独な時間で、自分の思考を整理するための貴重な時間なんです。

 そしてブログという形にすることで、エントロピーの増大を防ぐことができます。放置すると思考は必ず拡散します。そのうち書こうと思っていたこともたちまち雲散霧消してしまいます。たとえ自分であっても同じ考えが二度できるとは限りません。

 ブログをしていると「よくそんな時間がありますね」と称賛とも皮肉ともわからない言葉をかけられることがままあります。でも、ほんとうに多忙であることと多忙感を感じることはまったくの別物なんです。

 なぜ多忙感もしくは焦りを感じるのか? ほとんどの場合はその理由すらわかっていません。まさに「人は時間に翻弄されている」わけです。だから忙しい(と感じる)人ほど、自分に向き合う孤独な時間が必要なんです。

 リアルとウェブをいったりきたりする生活が当たり前の時代。リアルを変えるのはたいへん難しい。それはいつの間にか変わっていくことが多い。対して、ウェブとの付き合い方は自分の姿勢しだいです。

 ただただ情報を集めることだけに利用していてはエントロピーは増加していくだけです。また、結果だけを聞いたり記録するよりも、その物事の経緯について聞いたり検証したりするほうが、ずっと得るものも多いものです。

 以上、ひのくにノ薬局薬剤師。からの「ブログのススメ」でした。

 来年もよろしくお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中! クリックしてこの記事に投票

|

« 抗コリン剤と細菌性膀胱炎 | トップページ | 「考えるな。考えろ」 »

(19) 書籍・雑記など」カテゴリの記事

コメント

ブログとコラムに触れていただきありがとうございます。

そしてなにより、ブログを書く者として、思いを共有できたことにもっとも勇気づけられました。ブログを更新するということ、内容や話題は違っても、確かに孤独です。しかし「更新」ボタンを押すまでのその時間は、大変貴重な時間です。「ウェブとの付き合い方は自分の姿勢しだい」、確かにその通りですね!

来年もまた更新楽しみにしています。引き続きよろしくお願いいたします。

投稿: 熊谷信 | 2011年12月30日 (金) 16時05分

コメントありがとうございます。

こちらこそ勇気づけられたコラムでした。ありがとうございます。

来年も週1回は更新がんばります。
よろしくお願いいたします。

投稿: ひのくにノ薬局薬剤師。 | 2011年12月30日 (金) 16時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログのススメ:

« 抗コリン剤と細菌性膀胱炎 | トップページ | 「考えるな。考えろ」 »